MENU

犬のワクチン接種 | 種類と費用を解説

この記事のトピック

狂犬病ワクチンとは?

狂犬病ワクチンは、致死率が非常に高い狂犬病ウイルスによる感染を予防するためのワクチンです。狂犬病は人間にとっても非常に危険な病気であり、犬だけでなく多くの哺乳類が感染源となり得ます。一度症状が出始めたら治療法がないため、予防が唯一の対策です。狂犬病ワクチンの接種は、ペットの健康を守るとともに、人間への感染リスクを減らすためにも重要です。

狂犬病ワクチンの予防接種ってどうして重要なの?

狂犬病ワクチンの接種については狂犬病予防法により飼い主が義務化されています。
犬だけではなく、多くの哺乳類が感染源となる”人獣共通感染症”であるために人間やその他哺乳類を守るために重要です。生後91日以上の犬は、毎年1回(原則4月から6月)狂犬病予防注射を受けなければなりません。

狂犬病予防法

https://elaws.e-gov.go.jp/document?lawid=325AC1000000247

狂犬病のリスクと予防の必要性

狂犬病は人獣共通の致死率の高い感染症です。一度発症すると治療法がないため、予防対策が何よりも重要となります。狂犬病ワクチンは、この恐ろしい病気からペットを守るとともに、人間への感染リスクを下げる役割を担っています。

狂犬病予防法の下、飼い主には年1回の狂犬病ワクチン接種が義務付けられています。接種を怠ると最高20万円の罰金が科せられる可能性もあります。ワクチンを接種することで、狂犬病ウイルスに対する抗体ができ、発症を防ぐだけでなく、万が一発症した際の症状も軽減されます。

狂犬病ワクチンの接種と費用

接種スケジュールと費用は?

年に1回の接種が義務付けられている狂犬病ワクチンの接種パターンは2つあり、市区町村または動物病院で接種することができます。自治体での接種に関しては集団接種となっており、毎年4~6月の時期に1週間程度の間、地元の公園などで実施されます。動物病院での接種の場合は、年間通じていつでも接種可能です。

費用は双方3000~3500円程度が一般的です。その後、動物病院が発行する「狂犬病予防注射済証明書」をお持ちのうえ、市区町村の窓口での手続きが必要です。

混合ワクチンとは?

混合ワクチンとは、犬同士、猫同士などでうつってしまう伝染病の予防のためのワクチンです。混合ワクチンは接種自体は義務化されていないので飼い主の任意になりますが、ペットホテルやペットサロンなど、他の犬や猫と接触する可能性のある場などでは接種の証明書が必要になる場合があります。

どんな病気を予防するものなの?

混合ワクチンには、犬パルボウイルスやアデノウイルスなどの病気を予防する複数の成分が含まれています。

混合ワクチンの接種と費用

接種スケジュールと費用は?

基本的には年に1回の接種が推奨されています。料金は5種混合ワクチンで6000円ぐらいでう受けることができ、混合ワクチンは基本的に年1回の接種が推奨されています。5種混合ワクチンの費用は約6,000円で、追加される種類ごとに1,000円程度加算されます。地域の状況に合わせて接種する種類を動物病院に相談し、決めるのがよいでしょう。7種類以上を含む場合はネズミ媒介のレプトスピラ症の予防も可能です。

副作用はあるの?

アナフィラキシーショックなどの副作用が出るケースもあります。ですので、摂取後は1時間程度は摂取した病院で待機するのが一般的です。病院の診療時間などもあるので、午前中に摂取するのがおすすめです。

子犬はどうすればいいの?

基本的に子犬は複数回にわたって行います。生後は8週齢前後で1回目の接種を行い、その後3~4週間後に2回目さらに、3〜4週間後に3回目、そして1年後に4回目というスケジュールになります。

まとめ

狂犬病ワクチンは、生後3ヶ月頃から接種を開始することが推奨されています。その後は年1回の追加接種が必要です。費用削減のためには、地域の予防接種キャンペーンを利用する、複数の動物病院の料金を比較するなどの方法があります。また、定期的な健康診断を受けて犬の健康状態を把握し、不必要な接種を避けることも大切です。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
この記事のトピック